概要
創立
引用元:新海三社神社HPより
建御名方命の御子興波岐命は新開(ニイサクノ)神・大県神・八県宿禰(ヤノアガタスクネ)神とも称され、田口に本拠を構えて千曲川等の河川の氾濫原や平地を開拓した集団の長であり、佐久地方開拓の祖神として古墳時代にこの地に祀られました。八県宿禰神は貞観十年(868)正五位下を授けられています。
令和3年3月13日
新海三社神社へ行ってきました。
新海三社神社には、三重塔もあるということで、”3”にちなんで、令和3年3月3日に行くことができなかったので、本日参拝してきました。

残念なことに雨が降っていたのですが、傘をさす程ではありませんでした。


「君の名は」でモデルとされている神楽殿には、幕が張られており見ることができませんでしたが、三重塔はしっかりと見てきました。

社伝によると嘉祥2年(849)東隣にあった神宮寺の塔として建立されたものであるとされている。様式上からは室町期のものと認められ、明治40年に国宝に指定された重要文化財である。
引用元:新海三社神社HP
全高約20m・和様を主とするが唐様(禅宗様)も混在し、初重(唐様)と二・三重(和様)の棰木の方向の違い等にそれが見られる。

以前頂戴した御朱印は、スタンプ型でしたが、カッコいい御朱印になっていました。
平成30年1月1日
初詣に出掛けてきました。
映画「君の名は」で、「口噛み酒」を奉納する神殿のモデルと云われている新海三社神社です。長野県出身の新海誠監督が制作して話題になりました。
以前は、御朱印を頂戴できるような感じではなかったのですが、近年のブームと映画の影響もあり御朱印が頂けるようになりました。

コメント