
こんにちわ!
かっぴーです。
今回は、長野県富士見町にあるアルパカ牧場に行ってきました。

チケットを購入して、入園すると、生まれて数か月のアルパカが迎えてくれました。
さっそく、飼育員さんの言う通り、触れ合う前に、石鹸で手を洗ってから、奥様と一緒に、柔らかい毛並みを触らせてもらいました。

子どものアルパカの毛はスゴク弾力があり、「ふかふか」でした。
実は、アルパカの毛は大変希少なもので、世界中の頭数は約400万頭で、年間のアルパカの繊維生産量は、約4,000トンと言われているそうです。
その生産量は、どれくらいかというと、高級繊維として有名なカシミヤの生産量は、年間5,000トンと云われているので、もっとも希少な繊維の一つと言えます。

中でも、生後3か月以内に採取されるアルパカの産毛をベビーアルパカといい、一生に一度しかないため、大変希少価値が高い高級素材です。
ベビーアルパカの毛は、繊維が細く、柔らかく、カシミヤのような滑らかさがあります。また、繊維が細いため保温性が増し、丈夫な素材となっているそうです。

牧場内を散歩してみると、写真のようなアルパカに関するクイズがあり、スタンプラリーができるようになっていました。
4か所ほどあり、私もスタンプを全て集めましたが、景品がアメだったので、子供たちの分がなくなってしまわないように、景品は辞退しました。

1問目のクイズは、次のものでした。
Q「アルパカの鳴き声はどっち?」
A フ~ン
B メェ~
正しい答えと、続きはアルパカ牧場に行って確かめてみて下さい。
園内を散歩していると、こんな看板がありました。

アルパカの「ボディ ランゲージ」方法ですね。
この先に行くと、たくさんのアルパカさんと、触れ合える場所があるので、まずは、ここで勉強ですね。
【興味・喜びモード】
・耳を前にたおす
・スキップする
・しっぽをまっすぐに立てる
【危険モード】
・耳を後ろにたおす(レベル1)
・腰をあげる (レベル2)
・つばを吐く (レベル3)
【特異モード】
・下唇が垂れる
・グルーミング
【リラックスモード】
・座る
・前足を出す
・横になる
アルパカの行動には、意味するものがあるのがわかります。
触れ合う前に、特に「危険モード」は覚えておくといいかもしれませんね。

では、触れ合おうと思ったら、おぉ?!さっそく、耳を後ろに足して「危険モード」です。
こちらがチャッピーです。

生まれたときに足がL字に曲がっていたため、後ろ足を一本切断せざるを得なかったそうです。
募金を募って車椅子を制作し、歩く訓練をしていたようですが、車椅子を嫌がるようになってしまい、3本足での歩行ができるようになったようです。来園時にも、器用に立ち上がり散歩していました。テレビのニュースや新聞でも取り上げられるようになり、3本足でも普通に暮らすチャッピーをみて、勇気を貰っているようです。
今度は、義足の制作を計画しているようですので、募金してきました。


真っ黒のアルパカがいました。写真では、よくわかりませんが、凛々しい顔をしています。

牧場の奥には、モルモット、ウサギの部屋がありました。
こちらでは、膝の上に乗せて触れ合うことができます。
私は、モルモットに餌を与えて、食べている姿をみて癒されてきました。

牧場内は、触れ合える場所のたびに、石鹸と水道があり、手を清潔に保てるようになっていて、牧場なのに衛生的な感じがしました。
飼育員の方も、わざわざ本場ペルーまで行って研修をしてきているようなので、動物たちも安心して生活しているようです。
コロナが、終息したら、多くの方が見て、触れて、癒され、動物たちの支援ができる世の中になって欲しいものです。
また、行きたいと思います。
所在地:〒399-0214 長野県諏訪郡富士見町落合13505-1
TEL:0266-75-2554
営業期間:3月中旬~翌年1月末日の予定
営業時間:10:00~16:00
定休日:火曜日(火曜日が祝日にあたる場合は開園)
※臨時休園の際は、HPにて掲載
ホームページ:https://www.alpaca-farm.net/
▶入園料
・通常
大人600円、小学生まで400円、3歳以下は無料
・団体(15名以上)
大人500円、小学生まで300円、3歳以下は無料
・年間パスポート
大人3,000円、小学生まで1,500円
・障がい者手帳をお持ちの方は無料。付き添いの方は有料。
※団体での来園希望の方は、事前に連絡下さい。
▶イベント
・アルパカとお散歩
料金:1,000円/回(同伴者5名まで)
時間:10:00~12:00、13:30~15:00の間で、約10分程度
※天候やアルパカの体調などにより予告なく変更、中止があります。
・アルパカダービー
平日 → 15:15~
土日祝日 → 11:30~、15:15~
・その他、時期に応じてレースなど開催しています。
コメント